おしえて!! CardWirthEditor
宝箱を作ろう!

-
どうだ? シナリオ作成の方は。

-
結構進んだわよ。
もうボス戦も終わって、宝箱を開けるイベントを作ってるの。

-
ほほー、ほぼ最終段階か。

-
でも、ちょっと苦戦してたりして。

-
どこでだ?

-
ほら、宝箱ってすんなり開いたら面白くないでしょ?
だから、鍵とか罠が仕掛けてあって、それを解除していく……ってのを作りたいんだけど。

-
なるほどな。
宝箱の調査や罠の解除などは、PCの能力で成功か否かを決めたほうがいいだろう。

-
うんうん。プレイヤーだって、手先が器用なキャラに開けさせたいしね。
……で、どうやるの?

-
PCの能力で分岐させる時は、
「能力判定分岐コンテント」を使うんだ。
どの要素で判定させたいかを選択する。

-
じゃあ必要な要素は「器用度」と「慎重性」……っと。

-
そうそう、
「メンバ選択コンテント」でプレイヤーにPCを選択させてから能力分岐させた方がいい。
このコンテントで選ばれたPCは「選択中」になる。
能力判定分岐コンテントの判定対象を「現在選択中のメンバ」にしておけば、選択中のPCの能力を判定することができるわけだ。

-
ねぇ、判定内容の「対象レベル」って何?

-
簡単に言えば、能力判定の難易度ってところかな。
対象レベルを高くすればするほど、成功しづらくなるってことだ。

-
……そんで解除に成功したら【罠】フラグを「解除済み」にしてっと。
【鍵】フラグと【罠】フラグが両方とも「解除済み」になっていれば、アイテムゲット。

-
罠に引っ掛かったら【罠】フラグを「解除済み」にしてやると親切だな。
まぁ、罠に引っ掛かったらアイテムも取れない設定でもスリルはあるが。

-
……よし、完成!

-
お、できたか。
こういう判定分岐絡みのイベントは、よくテストプレイしておいたほうがいいぞ。

-
ふっふっふ、バグ一つ無いに決まってるじゃない。ちゃんとチェックしたんだしー。

-
どれどれ……。
なぁ、この宝箱、「盗賊の手」を使っても反応がないんだが。

-
ギクッ

-
こういう宝箱には「鑑定」や「解錠」のキーコードを対応させておいたほうがいいぞ。
せっかく便利なスキルを使ったのに、反応が無いのは悲しいもんだ。

-
くぅ、気が付かなかった。
こうなったら片っ端からキーコードに対応してやるっ。

-
おいおい、宝箱が「暗殺」キーコードに対応しても……まぁいいか。

-
ふぅ。これで大体のイベントは組み終わったわ。

-
後は宿に帰るだけだな。

-
そんで親父と会話して報酬もらっておしまい。
結構あっさりしてるわね。

-
ま、これはあくまでCardWirthEditorの使い方を覚えるためのシナリオだからな。
これが完成したら、次はもう少し大きなシナリオにチャレンジだ。

-
次はもっとストーリー性のあるシナリオを作りたいな。

-
はっはっは。どうだ、シナリオ作成は楽しいだろ?

-
えぇ。最初は難しいだろうなと思っていたけど、実際そうでもなかったし、手軽で簡単だしね。

-
そう。CardWirthEditorによる作業はとても簡単だ。
複雑なイベントを作るにしたって、その簡単な作業の積み重ねでしかない。
一見難しそうに見えても、やっていることは至極単純だ。

-
つまり、作るその過程を楽しみましょってことね。

-
あぁっ、まとめのセリフを先に言うんじゃない!

-
あら、これは失礼〜。

-
やれやれ。
じゃあ最後の作業だ。シナリオをクリアしたご褒美、クーポンをつけよう。

-
えーと、どれだっけ。

-
「クーポン取得コンテント」だ。……ほれ。

-
「ゴブリンの洞穴 完成」
あら……これ、私が貰っていいの?

-
お前が初めて作ったシナリオだ。記念にな。

-
親父ぃ、なかなかやるじゃない。

-
……さて、私はカウンターに戻るぞ。
そろそろ依頼の仕事に出た連中が帰ってくるだろうからな。

-
よーし、今度は私がシナリオを「作る」番よ!